同志少女よ、敵を撃て

戦争を主体とするテーマを取り扱う場合、人々の関心が戦果を上げた『英雄』へと注がれるのは想像にかたくないでしょう。いかに彼/彼女が勇猛果敢で智略縦横に戦場を駆け巡り、そして、戦果を収めることができたのか。それらの歴史からは現代にも通ずる知恵や、勇気を見出すことができるからです。

ただその一方で、一将功為りて万骨枯る、という言葉があるように、『英雄』の裏にはおびただしい数の無名の兵士が存在していることも事実です。そんな彼らにも、『英雄』と同じように平穏で豊かな未来があり、そして何より、愛する家族がいるというのに——

本書では、それらの現実に対して真正面から向き合っています。単なる数字として終わらせることなく、1人の人間として生きてきたことに対する尊厳を感じずにはいられません。

あらすじ

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」——そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

Amazon商品紹介

所感

本書メインテーマは、復讐です、それも、母を殺されるという究極の。この要素、実は、読み手に感銘を与える戦争物語を記す上で、これ以上惹かれる動機はないんじゃないかっていうくらい素晴らしいのです。

というのも、純真無垢な少女に対してパラダイムシフト——それも、人を殺すことにためらいを感じないほどの過激な変化——を引き起こすためには、多くの兵士にとって心理的な障害へとなり得る人を殺すこと[1]という前提を乗り越えなければなりません。

国の威信/地位/名声/etc......数々の補助輪が考えられますが、ここで読み手を意識したとき、どれもスケールが現実離れしすぎていてイメージしにくいでしょう。

しかしながら、母の死という身近な描写を一枚介することによって、整合性ドラマ性が途端に沸き起こるのです。

一見、ありきたりなアイデアを装ってはいるのですが、王道ゆえにハマる。そして、読み進めるほどに意識が彼岸へ飛んでいく。そんな明鏡止水へと至る径を、本書からは感じられました。

[1]デーヴ・グロスマン 安原和見訳(2004) 『戦争における「人殺し」の心理学』ちくま学芸文庫

作者: 逢坂 冬馬
早川書房

カテゴリー

関連しているタグ

書籍情報