Skip to content
戻る

富士そば / AIボイス / 原発

に公開

きょうの4コマ

目次

1. つぶやき

外国文学を取り扱っていない本屋に出くわして萎え。

2. ニュースをディグってみた【東電原発ついに再稼働へ。日本のエネルギー政策は「転換点」を迎えた】

東京電力の原発が「再び動く」現実が、ついに目前に迫っている。福島第一原発事故から14年。長らく絶望視されてきた東京電力管内の原発再稼働だが、その象徴となる柏崎刈羽原子力発電所6号機が、2025年度内にも運転を再開する見通しとなった。新潟県の花角英世知事が再稼働を容認し、安全性に関する審査も進んでいるためだ。もし実現すれば、福島第一事故後、東日本で初めての東電原発再稼働となる。

今回の動きを支える背景には、再生可能エネルギーだけでは安定的な電力供給を維持できないという現実がある。太陽光も風力も、天候に左右される不安定さを避けられない。経済産業省の幹部は「国力を左右する節目」と表現し、エネルギー自給率の向上、電気料金の抑制、さらには産業競争力を維持する上でも原子力の活用は不可欠だと指摘する。

政府は2025年2月、「第7次エネルギー基本計画」を決定し、長年掲げてきた「可能な限り原発依存度を低減する」という文言を削除した。代わって示された方針は「原子力を最大限活用する」。これにより、2040年頃には原発の発電比率を約20%まで引き上げるという、明確な政策転換が行われた。

振り返れば、東日本大震災以降、国内の原発は一斉に停止した。再稼働が進んだのは主に西日本で、福井県や鹿児島県などに限られてきた。これまでに再稼働した原発は14基。しかし、東京電力の原発は一つも動いてこなかった。その流れが今回、大きく変わろうとしている。

地域経済への影響も無視できない。東京電力は新事業創出や雇用促進に向け、総額1000億円規模の資金拠出を表明しており、地元の活性化にもつながると期待されている。政府も安全対策として、データベース管理の厳格化、異常検知や緊急遮断システムの強化など、運用面での体制づくりを強化している。

もちろん、原発再稼働に対する世論は分かれる。福島第一事故の衝撃が完全に消えることはない。一方で、脱炭素社会の実現、エネルギー自給率の向上、電力コストの安定化といった課題が山積する中、原発をどう位置づけるかは避けて通れない問いでもある。

柏崎刈羽原発の再稼働は、単なる一施設の問題ではない。日本のエネルギー政策がどこへ向かうのか、その分岐点を示す象徴的な出来事だ。情緒や感情だけでなく、現実的なエネルギー戦略として何が必要なのか。社会全体で、冷静かつ丁寧な議論が求められている。

3. 時事オピ

【3】外国人観光客に「ランチタイム来店遠慮して」 富士そば店舗の貼り紙が波紋、運営会社は撤去指示「失礼だった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d581de125535e1a846f4ea99e122d6eb275e47ba

《概要》
関東を中心に出店している「名代富士そば」の店舗で、旅行者に対して、「ランチタイムの来店をご遠慮ください」と呼びかける貼り紙が掲示されていたと、Xで写真が投稿され、波紋が広がっている。

《解説》
「混雑への配慮」と「多様な客層への対応」のバランスの難しさが浮き彫りになった事例。今後、店舗運営では差別的に受け取られない配慮や表現、案内の工夫がより求められる。

◇◆◇◆◇◆

【2】AIボイス生成サイト「にじボイス」提供終了へ 日俳連が複数削除要請「法的な権利侵害ない」中の判断と説明

https://news.yahoo.co.jp/articles/867aa4e5fea0a3fe591f1c56d28ea65e588cffae

《概要》
DMM.comグループで生成AIを活用したサービス展開を手がける株式会社Algomaticは21日、自社の音声生成プラットフォーム「にじボイス」の提供を2026年2月4日をもって終了すると発表した。

《解説》
日本における技術の発展と利権問題が絡み合い、技術革新が権利保護団体などの圧力によって制限されやすい現状を示している。日本はつくずく、技術的成長よりも社会的・法的な調整が先行しがちなんだよなぁ。技術後進国万歳。

◇◆◇◆◇◆

【1】絶望的とみられた東京電力の原発が再稼働見通し、経産省幹部「国力を左右する節目迎えた」…「国が前面に出て推進」

https://news.yahoo.co.jp/articles/581a1468d3d26b5ac0081e1b0389156d1493ecbf

《概要》
福島第一原発事故を起こし、絶望的とみられていた東京電力の原発が再稼働する見通し。

《解説》
再生可能エネルギーは天候に依存して不安定であり、大規模な安定供給を実現するには原子力が現実的な選択肢だ。エネルギー自給率向上や電気料金の負担抑制、そして産業活動の基盤維持のためにも原発の再稼働は不可欠。



前の投稿
キス / データセンター / 不動産登記
次の投稿
ホテル高騰 / たまごっち / 特殊詐欺