Skip to content
戻る

16歳未満のSNS禁止 / 国宝 / 男性の心身ケア

に公開
目次

1. つぶやき

Xのユーザー名変更回数の件、新しく作成してるときのusename設定でも変更回数カウントされてます?

2. ニュースをディグってみた【マレーシアが16歳未満のSNS禁止へ。世界はどこまで子どもを守れるのか】

マレーシア政府は2026年をめどに、16歳未満の子どもによるSNS利用を禁止する方針を発表した。11月23日にファミ・ファジル通信大臣が明らかにしたもので、16歳未満の新規アカウント作成を禁じ、既存アカウントについても利用制限を進める方向だ。背景にはネットいじめや詐欺被害、児童を対象とした性的搾取といったオンライン上の深刻なリスクがあり、政府として子どもを守る必要性が高まっている。

こうした未成年者のSNS利用制限はマレーシアに限られた動きではない。オーストラリアやデンマーク、ノルウェーなどでも同様の対策が進められており、SNSをめぐる国際的な安全基準を再考する潮流が広がっている。ファミ通信相はSNS上に誤情報が多く存在する現状に触れ、「完全に禁止するわけではなく、利用する際には保護者の同伴が望ましい」と述べた。また政府は、SNS事業者に対し、公的証明書を使った電子認証システムの導入を求める見込みで、より厳格な年齢確認が技術的に実現される可能性が高い。

国内で実施された調査では、回答者の72%が子どものSNS利用制限に賛成しており、世論も今回の政策を支持している。一方で、SNSが社会の主要なコミュニケーション手段となった現在、利用を制限するだけでは課題の根本的な解決にはつながらないとの指摘もある。子どもたちが安全にオンライン環境を利用できるようにするためには、デジタルリテラシー教育の強化や、保護者・学校による実践的なサポート体制の整備も重要視されている。

マレーシアの今回の方針は、子どもをオンラインの危険性から守るための世界的な取り組みの一部といえる。今後は日本を含む各国で同様の議論が進むことが予想され、国や地域の実情に合わせた制度設計が求められる。デジタル化が進む社会において、子どもたちの健全な成長と安全なオンライン体験を両立させるための最適なバランスを模索する動きは、これからさらに重要性を増していきそうだ。

3. 時事オピ

【3】マレーシア、16歳未満のSNS禁止を計画 来年から

https://news.yahoo.co.jp/articles/f84fd4e91b005d137fe8c56f0537303c153051c6

《概要》
マレーシアのファミ通信相は23日、16歳未満のユーザーによる交流サイト(SNS)利用を来年から禁止する計画だと明らかにした。子どもの安全を巡る懸念から、デジタルプラットフォームへのアクセスを制限する国が増加している。

《解説》
オーストラリアやデンマーク、ノルウェーなどでも未成年のSNS利用制限が進んでおり、マレーシアの方針はその流れの一環。これらの国でも誹謗中傷や詐欺被害防止、精神的健康保護が規制の目的となっている。個人的には、ネット利用を完全に制限せずとも、適切なリテラシー教育や保護者の関与の方が重要だと思う。

◇◆◇◆◇◆

【2】映画「国宝」、実写邦画の歴代興収1位に 173・7億円突破 「踊る大捜査線 THE MOVIE2」の記録を22年ぶりに更新

https://news.yahoo.co.jp/articles/cee5c16017c599f71925b744b4e30dc6e178a82d

《概要》
東宝は25日、映画「国宝」(李相日監督、吉沢亮)の興行収入が、2003年に公開された織田裕二主演の「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」(本広克行監督)の173・5億円を超えて、173・7億円を突破して実写邦画歴代1位になったと発表した。

《解説》
主演の吉沢亮を中心に横浜流星、高畑充希、寺島しのぶら豪華キャストが出演しており、3時間近い長尺の作品ながら圧倒的な迫力と感動がある。国内での興行成績に加え、第98回米国アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表に選出され、米ロサンゼルスとニューヨークでも上映されるなど高い国際的評価も得ている。

◇◆◇◆◇◆

【1】一人悩んだ術後の尿漏れパッド 男性がもっと心身ケアできる社会に

https://news.yahoo.co.jp/articles/1689948450d6e81a7a9ed331450180a561dd3784

《概要》
男性がもっと自分の心身をケアできる社会に。そんな思いで札幌市の国井慎司さん(64)が4月に男性限定のがん患者会「Face(フェイス)」を設立した。

《解説》
男性が自分の心身ケアをしづらい背景には、「男は弱音を吐かない」「恥ずかしいことは隠すべきだ」という性役割意識とスティグマが根強くあり、悩みを打ち明ける場や言葉を持ちにくいことがある。本例を通じて、「男性が自分の身体と心をケアすることは当たり前」という価値観へシフトしてくれることを願う。



前の投稿
バッグにぬい / Gemini 3
次の投稿
ホロアース / グーグル覚醒 / 運送の遅れ for ブラックフライデー