目次
1. つぶやき
文字を書くのが楽しい。最高にハイってやつだ。
2. ChatGPTが買い物を代行する時代へ。ショッピングリサーチ機能が示す新たな購買モデル【ニュースをディグってみた】
OpenAIは2025年11月24日(米国時間)、ChatGPTに新たなショッピングリサーチ機能を追加した。これは、ユーザーが曖昧なまま入力した買い物リクエストに対して、Web上の価格、レビュー、在庫状況を自動で収集し、数分以内にパーソナライズされた商品ガイドを生成する仕組みだ。ログイン済みの全ユーザーが利用可能で、無料プランを含め幅広く展開されている。モバイルアプリとWebの双方で順次反映が進んでおり、日常的な買い物手段を大きく変える可能性がある。
利用方法はシンプルで、チャット画面の「+」メニューからショッピングアシスタントを選択するか、買い物に関する質問を入力するだけで自動的に提案が表示される。例えば「小さなアパートに最適な静かなコードレススティック掃除機」「10万円以内の作業用ノートPC」「アート好きの4歳児に向くプレゼント」といった漠然とした相談でも、ChatGPTが追加質問を行いながら目的や制約条件を明確化し、複数モデルの比較表、特徴の整理、レビュー傾向の要約などを含むガイドを構築する。従来の検索エンジンではユーザーが個別に調査し、比較し、判断する必要があった作業が、対話を通じて一括で整理される点が大きな特徴と言える。
この機能は過去の会話履歴やメモリーとも連携し、ユーザーの好みや価値観にもとづいた候補提案が行われる。特に電子機器、美容関連製品、日用品、キッズ向けアイテムといった比較項目が多いカテゴリーで有効性が高い。生成されるガイドには複数サイトの価格レンジ、メリット・デメリットの整理、参考画像などが含まれ、そこから直接販売サイトへ遷移することもできる。今後は「Instant Checkout」対応の小売業者で、ChatGPT内での購入完了までを一気通貫で行える仕組みも導入予定とされている。
Proユーザー向けには、会話内容から自発的に商品ガイドを提示する「ChatGPT Pulse」と呼ばれる新機能の提供も見込まれている。これはユーザーが明示的に買い物相談をしなくとも、必要性が想定される場面で適切な候補を示すことを目指すものだ。たとえば旅行計画の会話中に、用途に合うカメラやトラベルバッグを提案するなど、より積極的な情報提供が想定される。
今回の新機能が登場した背景には、ユーザーがChatGPTを商品選びの補助として用いるケースが増えていることがある。これまでも簡易的な比較や候補提示は可能だったが、ショッピングリサーチ機能の導入により、価格や在庫の動的情報を含めた本格的な調査が一段と効率化した。単純な価格確認であれば従来の応答でも足りるが、複数条件を満たす商品を選びたいケースや、トレードオフの整理が必要な状況では、今回のアプローチが特に力を発揮する。
一方で、AIによるショッピング支援が拡張されることで、大手ECとの関係に摩擦が生じる可能性も指摘されている。最近では、AmazonがPerplexityのAI「Comet」に対して、AI買い物代行は「違法」と提訴した事例が注目されており、AI企業と小売プラットフォームの間で、データ利用や顧客接点を巡る議論が加速している。OpenAI側は、ユーザー体験の向上を第一に掲げつつ、適切なパートナーシップ構築を目指す姿勢を示しているが、業界のバランスが大きく変化する可能性は十分にある。
ショッピングリサーチ機能の拡大は、ホリデーシーズンの需要にも合致する。限られた時間で効率的に最適な商品を探したいユーザーにとって、対話形式で絞り込みから比較、候補提示までを自動化する体験は大きな価値をもたらす。OpenAIは今後、利用可能なカテゴリーの拡充、比較精度のさらなる向上、よりきめ細かな嗜好多様性への対応などを進めるとしており、AIが買い物プロセス全体に組み込まれる未来が現実味を帯びつつある。
今回のアップデートは、単なる検索の自動化にとどまらず、ユーザーの意思決定プロセスそのものを設計し直す試みと言える。日常的な消費行動の中にAIが自然に入り込み、必要な情報を必要なタイミングで提供することで、購買体験がどのように変わるのか。ChatGPTをめぐる今後の展開は、テクノロジー企業だけでなく小売業界全体にとっても大きな転換点となり得る。
3. 時事オピ
ChatGPT新機能「ショッピングリサーチ」 おすすめ商品ガイドを作成
https://news.yahoo.co.jp/articles/141b38542ceee6546b32f9228ae3ded98a6afe58
《概要》
OpenAIは24日(米国時間)、ChatGPTに「ショッピングリサーチ」機能を導入した。買い物の調査をユーザーに変わって行なう機能で、質問内容にあわせて、数分でパーソナルショッピングガイドを作成する。ログイン済みのChatGPTユーザーであれば利用できる。
《解説》
この機能は、ユーザーの曖昧なリクエスト(例: 「静かなスティック掃除機」「予算内ノートPC」)に対し、追加質問でニーズを明確化し、Web上の価格・レビュー・在庫を横断的に調査・比較して、パーソナライズされたおすすめ商品ガイドを生成する。 電子機器や美容品などのカテゴリで特に有効で、チャット画面から直接起動可能。将来的にChatGPT内での直接購入も予定されている。ただ最近、AmazonがPerplexityのAIアシスタント「Comet」を使って、買い物することを禁止するよう法的通告したばかり。それはポジティブな顧客体験を確保する必要性からだったが、ChatGPTのショッピング体験がeコマース大手との摩擦を生む可能性もある。今後の動向に注目していきたい。
◇◆◇◆◇◆
人間の脳を完全に再現したミニ「脳アセンブロイド」…ソウル大学などのチームが開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c09146ac07d7f666f3c141a108516c9f0e1120c
《概要》
ソウル大学生命科学部のシン・グンユ教授の研究チームなどが、人間の脳を完全に再現した組み立て型ミニ脳「脳アセンブロイド」を開発した。
《解説》
アルツハイマー病や神経発達症の病態解析、ミクログリア免疫反応の観察が可能で、治療薬スクリーニングが加速されていくだろう。感覚経路や前脳融合の機能検証に活用でき、ヒト脳の発生・疾患メカニズム解明が進むのって、ロマンがあるなぁ。
◇◆◇◆◇◆
派手なヒレ持つ、新種の魚「スーパーサイヤン」 琉球大が発見 少年ジャンプの“名作漫画”が由来(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe69b11eb209ad249f8e5f01f38ea347ee775ab
《概要》
琉球大学は11月27日、新種のハゼ科魚類を発見したと発表した。
《解説》
人気漫画に由来するキャッチーな学名は、難しくなりがちな分類学や深海調査への関心を一般の人に広げる「入口」となり、研究への理解や支援を得やすくする効果が期待される。「面白い名前の新種」から入って、生物多様性や海洋環境保全の重要性に目を向けてもらうという科学コミュニケーション上の意義が大きい事例だ