Skip to content
戻る

【読書ログ】権力の日本史【必見!権力の日本史を知るなら絶対に外せない一冊】

に公開
権力の日本史

権力構造を考える上で、誰が偉いのか、そして、なぜ偉いとされているのかは、形式的な理解としてはそれほど難しい問題ではない。具体的には、「地位」が高い者が偉い。朝廷の序列なら天皇、幕府ならば将軍が最高位に置かれている。さらに、将軍は天皇によって任命されるから、将軍より天皇が偉い。という論法が成り立つ。

しかしながら、日本史の実態に迫ると、上記の形式的な理解は破綻する。過去例として、徳川家康は1603年に征夷大将軍に任命されたが、そのわずか二年後には嫡男の秀忠に位を譲っている。では、徳川家康は最高権力者でなくなったのかというと、そうではない。彼は「大御所」と呼ばれ、1616年に他界するまでその権力を振い続けた。また、豊臣秀吉の「太閤」も役職でもなんでもない。摂政・関白を退いた者の名称で、要はご隠居なのである。

これを最も端的に表しているのは、平安後期からの院政だ。天皇を退いた後の上皇が、実際の権力を握るのはなぜなのかという疑問が残る。

著者はこれを、「地位より人」だとして、これまで論じている。天皇や将軍といった「地位」よりも、家康や秀吉といった「人」のほうに、人々は従っているからだ。

本著では、家の序列・軍事力・経済力といった視点からも権力のかたちを紐解き、「日本のかたち」がいかにして構成されてきたのかを丁寧に説明。

本書目次

第一章 天皇と上皇はどちらが偉いのか
第二章 貴族の人事と「家格」
第三章 僧侶の世界の世襲と実力
第四章 貴族に求められた「才能」とは?
第五章 才能か徳行か家柄か
第六章 武士の技能と家の継承
第七章 日本の権力をざっくり見ると
第八章 明治維新と万世一系の天皇の登場
第九章 女性天皇について日本史から考える

とりわけ、第七章が本書の「権力のかたち」まとめ+αに相当。

地位や肩書きだけでは測れない、実態としての権力構造を学びたい方におすすめの一冊です。



前の投稿
【読書ログ】虐殺器官新版【混沌とした世界に、身勝手な安寧を】
次の投稿
【読書ログ】人間【ありきたりな生き方に疑問を抱く人間に処方する精神安定剤】