権力の日本史

権力構造を考える上で、誰が偉いのか、そして、なぜ偉いとされているのかは、形式的な理解としてはそれほど難しい問題ではない。具体的には、「地位」が高い者が偉い。朝廷の序列なら天皇、幕府ならば将軍が最高位に置かれている。さらに、将軍は天皇によって任命されるから、将軍より天皇が偉い。という論法が成り立つ。

しかしながら、日本史の実態に迫ると、上記の形式的な理解は破綻する。過去例として、徳川家康は1603年に征夷大将軍に任命されたが、そのわずか二年後には嫡男の秀忠に位を譲っている。では、徳川家康は最高権力者でなくなったのかというと、そうではない。彼は「大御所」と呼ばれ、1616年に他界するまでその権力を振い続けた。また、豊臣秀吉の「太閤」も役職でもなんでもない。摂政・関白を退いた者の退いた者の名称で、要はご隠居なのである。

これを最も端的に表しているのは、平安後期からの院政だ。天皇を退いた後の上皇が、実際の権力を握るのはなぜなのかという疑問が残る。

著者はこれを、「地位より人」だとして、これまで論じている。天皇や将軍といった「地位」よりも、家康や秀吉といった「人」のほうに、人々は従っているからだ。

しかしながら、目を外に向けると、中国の皇帝にしても、欧州諸国の国王にしても、多くは地位の譲渡とともに、実権も明け渡している。

ではなぜ、日本では「地位より人」なのか、これが本書のメインテーマの一つだ。

さらに本著では、そこに、公の役職とは別の「家」の序列と、軍事力や、経済力といった「力」の存在によった権力のあり方について考えることで、「日本のかたち」がいかにして構成されてきたのかを紐解くつくりとなっている。権力の日本史が軽妙な文章で綴られており、それでいて、学術書として幅色い知識も詰まっている本作は、単なる教科書然とした書籍では味わえない歴史の奥深さを学べる一冊だ。

本書目次

第一章 天皇と上皇はどちらが偉いのか
第二章 貴族の人事と「家格」
第三章 僧侶の世界の世襲と実力
第四章 貴族に求められた「才能」とは?
第五章 才能か徳行か家柄か
第六章 武士の技能と家の継承
第七章 日本の権力をざっくり見ると
第八章 明治維新と万世一系の天皇の登場
第九章 女性天皇について日本史から考える

とりわけ、第七章が本書の「権力のかたち」まとめ+αに相当するので、最初から読むことで中身をスムーズに理解できるようになるだろう。

如何にしてポジショントークに整合性を担保させるか、自分の「地位」→「家」を存続させるのか……皇統を分散させる話(p. 45)は『閨閥 マスコミを支配しようとした男』で描かれた泥沼の権力争いを彷彿とさせる。他にも、なぜ日本に科挙が採用されなかったのか、武士とは基本的に「弓騎兵」(p. 174)、江戸時代の自由をあきらめる代わりに安全を獲得した件(p. 217)、第九章の女性天皇についての記述等々、枚挙にいとまがないが、目から鱗が落ちること間違い無い。

全体を通して、いつの時代でも権力争いの構図は変わらないという学びを得ることができる本書は、仕事における上下関係だけでなく、嫁姑問題で悩んでる人にも有益な一冊だ。

作者: 本郷 和人
文藝春秋

カテゴリー

関連しているタグ

書籍情報