クララとお日さま

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『本を開いたと思ったら、読み終わってたんだ』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが

おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ

         (.___,,,... -ァァフ|

          |i i|    }! }} //|

         |l、{   j} /,,ィ//|

        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ

        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |

       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人

     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ

    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉

     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ

    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ

   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \

   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ

  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }

_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ 

はい。

スゴ本。究極の没入感。まるで映像。読み終える頃には自我が溶けてクララと同化していた。

最近、体力的に本を通しで読むのがおっくうで、開いちゃ閉じて開いちゃ閉じてを何度も繰り返すことを余儀なくされていたのだけれども、本書は最後まで一気に読めた。いや、いつの間にか読み終わっていたという表現のほうが適切かもしれない。

AIロボット×カズオ・イシグロ。死×シニリズムへの抵抗。感情を持つほどに高度な知性を持つロボット、その動きから人間を人間たらしめている要素をリバース・エンジニアリングよろしく解析できるおもしろさ。知識で語らず背景で語る筆致。断絶。映像が文字に落とし込まれている。いわんや、文字から映像が浮かび上がる。陽炎のようにおぼろげな形ではなく、4DXのような匂いと振動と音響と視覚情報を介して。

まぎれもないリアル。

SFが好きな人だけでなく、SFに馴染みがない人にも間口が広い一冊。

あらすじ

クララは子供の成長を手助けするAF(人工親友)として開発された人工知能搭載ロボット。店頭から街ゆく人びとや来客を観察しながら、自分が購入されることを待っていた。そんな折、ジョジーという病弱な少女の家庭に買われ二人は友情を育むことになるのだが、一家には驚くべき秘密があった。

AIロボット題材において明確に意識されるものといえば、アイザック・アシモフ「ロボット三原則」だろう。具体的には、『われはロボット』で示された物語において、「ロビィ」しかり「堂々めぐり」しかり第三者的視点から語られることが多い。一方で、本書はAIロボットの主観で語られる。成長過程や感情操作を詳細に記述するアプローチ。ただ、だからいって「人間らしく」作られたような弊害として、感情によって予期せぬ情動反応をみせるわけでもない。クララには感情があるが「自己」がない。あくまで、クララをクララたらしめるのは、従属するものからの命令と、太陽光で「生きて」いるため、陽光を燃料以上の存在の源とみなしていていること由来の太陽信仰くらいだ。

それはまさしく、物語の終盤に、

特別な何かはあります。ただ、それはジョジーの中ではなく、ジョジーを愛する人々の中にありました。

p. 478

と、語られることへとつながる。

クララもきっと、彼女を愛する人々がいる限り存在し続けるのだろう。

BIG LOVE.

作者: カズオ・イシグロ/土屋 政雄
早川書房

カテゴリー

書籍情報