タグ: 教養・雑学
"教養・雑学"タグのついた投稿一覧です。
-
【読書ログ】珈琲の世界史【コーヒーを取り巻く「本物の物語」を学べる一冊】
に公開カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。その液体を口にするとき——意識するしないにかかわらず——私たちは「物語」も同時に味わっているのです。
-
【読書ログ】「いい人」のやめ方【「いい人」をやめて心穏やかに】
に公開「いい人」を演じることは簡単です。具体的には、仕事のコンセンサスをとりたいときや、家庭内、友達同士の会話において、相手の応答を無条件に受け入れ、是認し、首を縦に振るだけで成立するからです。
-
【読書ログ】論語新釈【読む時期に応じて暁りかたが変わる本】
に公開不思議なモノで、読んでいる時期に応じて暁りかたが四方に変わる本。此の本意を知るにはそれ相当の学を積まなければならない——学而第一の真髄——ことを知ることができる良書。
-
【読書ログ】アイヌ神謡集【美しい言葉の数々】
に公開本書は、アイヌ民族のなかで口伝えに継承されていた神謡13篇が編まれた作りとなっています。言葉の節々から感じ取ることができる、やわらかさや、いきいきとした文体、韻の踏み方は、読むものにアイヌの息吹を吹き込む詩才に満ちあふれており、また、自然崇拝や勧善懲悪といった人としての道徳観を兼ね揃えた啓発書としての一面も覗かせています。
-
【読書ログ】脳はなぜ「心」を作ったのか【心がすっと救われた一冊】
に公開脳をどのように考えるか、おそらく現代社会において一番しっくりくる見方としては、脳を**制御系**の一部として捉えることです。脳の一方に何かしらの情報が入力されると、他方で出力される。**入力と出力の調整部としての機能を持つのが脳である**。こう考えるとわかりやすいでしょう。
-
【読書ログ】『論語』がわかれば日本がわかる【日本人「らしさ」の源泉に迫る】
に公開「らしさ」という言葉は、様々な用語にくっついてその意味を規定します。具体的には、自分「らしさ」、子供「らしさ」、確か「らしさ」、こういった具合に活躍することが得意なのです。しかしながら、ものの見事にもっともらしいことを簡潔に述べてくれる「らしさ」の便利さは、その実、日常的に蔓延る「らしさ」のバーゲンセールを生み出し、その実態について対して深く考える機会を容易に奪い去ることもあります。
-
【読書ログ】幸福論(アラン)【読み物としての哲学】
に公開軽妙な語り口から挙げられる幸福にまつわる具体例の数々は、哲学書としては異質な**読みやすい**読み物としての機能を十二分に発揮させており、小難しい論理を自身の力で紐解いていくという**哲学の王道**から大いに反しているのが本書のキモ。
-
【読書ログ】ペルソナ 脳に潜む闇【わたし「らしさ」からの脱却】
に公開『ただ、もの静かにすごしたい』それは本書から滲み出てくる筆者の願い。誰にも邪魔されることなく、自由に夢想する。しかし、それが叶わぬことを知っているからこそ、苦悩し、喘ぐ。
-
【読書ログ】まんがで身につく幸福論【幸福論のエッセンスが詰まった入門書】
に公開アランの『幸福論』は、ラッセルやヒルティの『幸福論』と並んで三大幸福論と称され、世界的な名著です。これを記したアランは、パリの学校で教鞭をとるかたわら、哲学者、評論家としても活躍し、20世紀前半のフランス思想に影響を与えました。
-
【読書ログ】民主主義【みんしゅしゅぎから民主主義へと解像度が上がる一冊】
に公開多くの人にとって、民主主義という言葉を聞いた時にまっさきに浮かぶのは、__みんなのことは、みんなで話し合って決める。__という、文字通りの民主的側面であると思います。もちろん、それこそが民主主義という言葉に秘められた思いであるということは、想像にかたくありません。
-
【読書ログ】ひとはなぜ服を着るのか【「服を着る」意味を考える】
に公開本書は、「服を着る」ということ、その意味を、・社会的な意義・個性という角度から切り込むことによって、衣服は単純に、自分の身を纏うためだけに存在しているわけではないと意識づけられる一冊となっています。
-
【読書ログ】荀子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典【「荀子」の本質を知れる一冊】
に公開性悪説≠人間の根源的な悪 本書で重要なテーマ、それは、彼の説く性悪説は決して人間の根源的な悪を指摘したものではないということでしょう。
-
【読書ログ】いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道【大和魂の本流を垣間見れる一冊】
に公開武士道を知ること、それ即ち、日本人が日本人を規定せしめる原理・原則への近接に他なりません。その断言を、苛烈なまでの暴挙を高らかに許せるほど、本書の存在はあまりにも大きかったのです。
-
【読書ログ】ギルガメシュ叙事詩【人間の永遠のテーマである不死の探求】
に公開本書は、紀元前2600年ころに実在したと考えられるウルクの王:ギルガメシュの半生をつづった物語です。
-
【読書ログ】読書大全【読書スターターキット】
に公開本を読むというのは、ただやみくもに頭の中に知識のバベルの塔を構築することではなく、(中略)、まず自説を立てて、それを強化し補強するために読書をして、自分の頭で考えることが肝要という一文に、この本の髄が詰まっています。
-
【読書ログ】レイシズム【レイシズムに根拠はあるのか?】
に公開本書はレイシズムの根幹をなすのは科学ではなく政治という部分を中心に、歴史や人種観、差別の本質まで考察する内容です。
-
【読書ログ】「考える頭」のつくり方【必見! 自分の頭で考えるための冴えた方法】
に公開スマホで有益な情報を調べられる時代、「調べる」だけでは超えられない課題に「考える」ことで挑む。行動こそ知恵につながる一冊。
-
【読書ログ】超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (五百田達成の話し方シリーズ)【雑談力を鍛えるならこの一冊】
に公開雑談とは何か、様々なシチュエーションでの具体的な雑談術が身につく一冊。
-
【読書ログ】「神国」日本 記紀から中世、そしてナショナリズムへ【神国思想の本質に迫る】
に公開本書は、誰しもが聞いたことがあるようで、それでいてその内容については深く考えられてこなかったこのイデオロギーの意義を、神々の変遷から始まり、神国思想の今後について語ることで綿密に描写しています。
-
【読書ログ】読んでいない本について堂々と語る方法【良い読書=自身との対話】
に公開『「読んでいない本について堂々と語る方法」......? って、本を読んでいないという行為自体が自信の無さにつながりかねないんだから堂々もくそもないやろ』それは、書店でこの本のタイトルを見たときに受けた初めの印象でした。しかしながら、ここまではっきりと〇〇方法とか明言しているからには、読書について新しい視点をもたらしてくれるのではないかという期待を抱かずにはいられないな(池田ァ! 感)ってなったので、一抹の不安と共に購入。