![]()
目次
1. つぶやき
正式なハロウィンの日付って10月31日だったのですね。毎年11月1日だと思ってたくらいには、ハロウィンに馴染みが薄い人はこちらです。ちなみに、11月1日は「諸聖人の日(All Saints’ Day)」といって、ハロウィン(All Hallows’ Eve=諸聖人の日の前夜)とセットになっている祝日。おれは仕事あったけどな!
2. 時事オピ
【2】「渋谷ハロウィン」はもうダサい。治安、汚さ、人混み…若者の“冷めた視線”の先にある新たなハロウィンの楽しみ方とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/d116e2ec1c7e6ae222bd56211970ece2188379b0
《概要》
かつて日本のハロウィンといえば、渋谷のスクランブル交差点が象徴的な場所だった。仮装した大学生世代が夜通し集まり非日常を楽しむ光景は、SNSでも毎年話題になっていた。しかしコロナ禍以降、渋谷区が路上飲酒の禁止や交通規制などの強化を進めたこともあり、渋谷ハロウィンはかつてのにぎわいが失われつつある。
《解説》
いまの若者は無理に集まることよりも、身内で楽しむスタイルにシフトしているのかもしれない。ハロウィンの楽しみ方が街からコミュニティ中心に再編され、リアルで騒ぐよりも、安全で清潔、かつ映える体験を重視しているといえる。
◇◆◇◆◇◆
【1】なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfbb72578dd50d879c516812f08ba1c167444a38
《概要》
PayPayカードは連携できる。PayPay銀行も連携できる。しかし、決済の中核であるPayPay本体──QRコード決済のPayPay──だけは、家計簿アプリと連携できない。コンビニでも飲食店でも使えるPayPayの利用履歴が、自動では取り込めないのである。
《解説》
paypay利用時にクレカ決済を選択すれば、moneyforwardで連携する場合は支出元をクレカ決済で取ってきてくれるので、特に困ることはないかな感。ただ、金融関連口座を、API経由でなくスクレイピング連携するケースもあるので要注意。ページデザインやHTML構造が少し変わるだけで、スクリプトが動かなくなるケースもある。